技能検定試験 概要

Q&A

【申込方法について】

Q:
申込方法を教えてください。
A:
①ホームページから申込する方法
②スマートフォンから申込する方法
がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q:
PCのメールアドレスを持っていない場合は、申込ができませんか?
A:
申込可能です。スマートフォンのメールアドレスもご利用可能です。
※その際、ドメイン指定等を行っている方は「@nail-kentei.or.jp」・「@veritrans.jp」・「@mousikondenet.jp」からのメールが受信できるようにしてください。
Q:
スマートフォン以外の携帯電話から申込出来ますか?
A:
申し訳ございません。
スマートフォンのみご利用可能です。
Q:
団体で一括申込はできますか?
A:
ホームページから申込する方法(PCのみ)がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q:
申込期限を過ぎてしまいました。申込むことはできますか?
A:
申し訳ありません。申込期間後のお申込は出来ません。
次回の試験申込期間内にお申込ください。

【試験要項請求について】

Q:
試験要項を送って欲しいのですが、どうすればよいですか?
A:
ホームページから請求ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
但し、ホームページからの請求には期限がございますのでご注意ください。
受付期間外の試験要項請求については、お問い合わせフォームにて受け付けております。
Q:
試験要項を請求したのですが、まだ届きません。
A:
請求した日から約1週間お待ちください。
それでも送られて来ない場合は、試験要項が届かない旨をお問い合わせフォームよりご入力頂きご送信ください。

【受験について】

Q:
男性でも受験できますか?男性でもモデルになれますか?
A:
もちろん大丈夫です。
Q:
妊婦でも受験できますか?妊婦でもモデルになれますか?
A:
大丈夫ですが、自己責任となりますので、体調には十分気をつけていただき、無理なさらないようにしてください。
Q:
外国人でも受験できますか?
A:
はい、できます。2級・3級筆記試験については、北京語、韓国語、英語の問題も用意していますので、筆記試験を外国語で受験希望の場合は申込の際に「外国語受験」の項目で希望言語を選択してください。
1級筆記試験は、現在のところ日本語のみとなっております。
但し、試験中のアナウンスは全級とも日本語で行われます。
尚、登録住所が日本国内の方に限ります。
Q:
2つの級を同時に受験することはできますか?
A:
同時受験はできません。 1級受験は 2級合格、2級受験は3級合格が受験資格となっていますので、3級から順番に受験してください。
Q:
筆記試験、もしくは実技試験だけ受験することはできますか?
A:
できません。必ず両方の受験が必要です。
ただし、受験票に筆記試験免除と記載がある場合は、実技試験のみの受験となります。

【申込入力について】

Q:
前回受験した時と、氏名・住所に変更があります。何か手続きは必要ですか?
A:
手続きの必要はありません。お申込みの際は新しい氏名と住所でお申込みください。
尚、氏名変更の場合は、「旧姓」の欄に以前の姓をご入力ください。
Q:
合格認定番号を入力しても、エラーになり先に進みません。
A:
合格証書(ディプロマ)の下の6桁の数字、もしくは合否通知に記載の6桁の数字を入力していますか?再度、ご確認をいただき、ご入力ください。
Q:
合格認定番号を忘れてしまったので、教えていただけますか?
A:
合格通知、もしくは合格証書にてご確認ください。
紛失された場合は、合格証書再発行手続きをしてください。
尚、再発行対象期間外に取得された方は事務局までご連絡ください。
Q:
10月に受けた試験の合否通知がまだ届いていないので、合格認定番号がわかりません。
A:
10月に行われた検定試験結果は11月下旬に発送予定です。
合否通知が届くのをお待ちいただいてから、お申し込みください。
Q:
筆記免除の項目に前回試験の受験番号を入力しても、エラーになり先に進みません。
A:
≪2級・3級≫秋期(10月実施)の試験で筆記のみ合格でしたか?
受験番号はその時の8桁(会場番号3桁-区分1桁-受験番号4桁)の番号で間違いないですか?
再度、ご確認をいただき、ご入力ください。
Q:
午前(午後)の受験を希望したいのですが。
A:
受験時間帯(午前・午後)をご指定いただくことはできません。
受験票で受験時間帯を確認してください。
Q:
「名前の姓には機種依存文字(旧漢字、丸数字、1文字の(株)など)を使用せず、代わりの文字を入力してください。」というエラーメッセージが表示されました。どう対処すれば良いでしょうか?
A:
一般的に使われる漢字で入力してください。もしくはローマ字全角でご入力ください。

【受験料の支払いについて】

Q:
支払可能なコンビニはどのコンビニですか?
A:
以下のコンビニでお支払が可能です。
・「セブンイレブン」
・「ローソン」
・「ファミリーマート」
・「セイコーマート」
・「ミニストップ」
・「デイリーヤマザキ」
Q:
支払可能なクレジットカードはどのカードですか?
A:
以下のクレジットカード会社でお支払が可能です。
・「VISA」
・「MasterCard」
・「JCB」
・「AMERICAN EXPRESS」
・「Diners Club International」
Q:
コンビニでの支払方法はどのようにすれば良いでしょうか?
A:
申込時に送信される「申込完了メール」よりご確認ください。
または、以下の手順によりご確認ください。
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
申込TOPの「申込内容確認」よりコンビニのお支払い方法を確認することができます。
Q:
コンビニの支払期限はいつまでですか?
A:
申込登録完了日の3日後までとなります。
例:12月1日(金)登録完了→12月4日(月)の23時59分まで
Q:
支払が完了したことを確認することはできますか?
A:
申込期間内に限り、以下の手順によりお支払が完了したことを確認できます。
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
③申込内容TOPの「申込内容変更」より、お支払状況の確認が出来ます。
※クレジットカードお支払は即時、コンビニ決済はお支払完了1〜2時間後に入金状態が更新されます。
Q:
コンビニの支払期限を過ぎてしまいました。
A:
支払期限が過ぎてしまうと、キャンセル扱いとなります。
WEBでの申込期間内であれば、再申込が可能ですので、再申込を行なってください。
Q:
支払方法をコンビニからクレジットへ変更できますか?
A:
申し訳ございません。
すでにお支払いが完了している場合は変更出来ません。
しかし、コンビニ支払を選択し、まだコンビニでのお支払いが完了していない場合は、コンビニでお支払いせずに、再度、お申込みを行ってください。
Q:
領収書を発行してもらえますか?
A:
コンビニでお支払いいただいた場合は、支払後に必ず受領書が発行され、それが領収書になります。
また、クレジットカードでお支払いいただいた場合は、クレジットカード会社が発行するご利用明細書が領収書の代わりとして支払いを証明できますので、そちらを領収書としてご利用ください。

【申込後について】

Q:
登録完了メールが届かないのですが。
A:
申込期間内に限り、登録完了メールをご自身で再送することが出来ます。
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
③申込TOPページより「登録完了メール再送」をクリックします。
④お申込時に登録した、「お申込受験級」「名前」「電話番号」「生年月日(西暦)」を入力してください。
※登録完了メール宛先の「メールアドレス(PC)」「メールアドレス(PC)再入力」を入力してください。
⑤「送信する」ボタンをクリックすると、入力したメールアドレスに申込完了メールが送信されます。
Q:
パスワードを忘れてしまいました。(申込IDも忘れてしまいました)
A:
申込期間内に限り、パスワードをご自身で再発行することが出来ます。
【申込IDがわかる方】
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
③「申込内容TOP」をクリックします。
④ログイン画面が表示されますので、申込IDを入力し、「パスワードを忘れた方は申込IDを入力後こちらをクリック」をクリックします。
⑤申込時に登録したメールアドレスにパスワード再発行メールが送信されますので、
※本文に記載されている「申込ID」「パスワード」よりログインしてください。
【申込IDも忘れた場合】
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
③申込TOPページより「登録完了メール再送」をクリックします。
④お申込時に登録した、「お申込受験級」「名前」「電話番号」「生年月日(西暦)」を入力してください。
※登録完了メール宛先の「メールアドレス(PC)」「メールアドレス(PC)再入力」を入力してください。
⑤「送信する」ボタンをクリックすると、入力したメールアドレスに申込完了メールが送信されます。
※本文に記載されている「申込ID」「パスワード」からログインしてください。
Q:
申込できたか確認したいのですが。
A:
・申込期間内に限りご自身で申込確認ができます。
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
③「申込内容TOP」より、登録完了メールに記載されている「申込ID」「パスワード」を入力し、申込内容変更・申込内容確認が行えます。
※受験級は変更することが出来ませんのでご了承ください。
Q:
申込した内容を変更したい。
A:
申込期間内に限り変更可能です。
・申込期間内に限り、ご自身で申込内容の変更ができます。
①以下のURLにアクセスします。
https://www.nail-kentei.or.jp/kentei/present/shiken.html#04
②「申込はこちら」をクリックします。
③「申込内容TOP」より、登録完了メールに記載されている「申込ID」「パスワード」を入力し、申込内容変更・申込内容確認が行えます。
※受験級は変更することが出来ませんのでご了承ください。
※申込締切後に住所を変更された場合は、お問い合わせフォームよりご入力頂きご送信ください。
(尚、タイミングによっては旧住所宛に郵送されてしまうことがありますので、必ず郵便局へ転居届を提出するようにお願いします。)
Q:
受験を取りやめたいのですが、返金してもらえますか?
A:
申込締切後の受験料返金は行っておりません。

【検定試験について】

Q:
受験者はどれぐらいですか?合格率はどれぐらいですか?
A:
受験者数、合格者数累計については、別ページにてご案内していますので、こちらをご覧ください。
Q:
独学でも合格できますか?
A:
独学で合格している方もいらっしゃいます。
但し、実技試験では正しい知識と技術が求められますので、全くの独学で受験される方は少ないようです。
Q:
勉強中に疑問点がでてきたのですが教えてもらえますか?
A:
実技試験や筆記試験に関する内容については、事務局では質問を受付けておりません。
Q:
検定試験は年に何回行われますか?
A:
春・4月1〜3級、夏・7月2級・3級、秋・10月1〜3級、冬・1月2級・3級の、年4回行われます。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q:
何級合格から履歴書に書けますか?
A:
特に制限していませんので、何級合格からでもお書きいただけます。

【試験当日について】

Q:
試験会場はどこになりますか?
A:
申込人数を集計し、それから会場を決定します。お送りします受験票でご確認ください。
Q:
試験会場には何分前に行けばよいですか?
A:
お送りいたします受験票でご確認ください。
Q:
当日、モデルと会場内で待ち合わせをすることは可能ですか?
A:
会場内は、携帯電話の使用を禁止しています。会場外で待ち合わせの上、ご入場ください。
Q:
車で行きたいのですが、会場近隣に駐車場はありますか?
A:
車での来場はお断りしています。公共交通機関をご利用ください。
Q:
受験票や写真を忘れてしまった場合、受験はできませんか?
A:
受験票については、当日本人確認した上で会場にて再発行しますので、受験が可能です。
写真貼付忘れについても、公的身分証明証(運転免許証、パスポートなど)をご提示いただくことで、受験が可能です。
但し、受験票忘れ、写真貼付忘れは減点となりますので、十分ご注意ください。
Q:
当日、用具、用材、筆記用具等を忘れた場合、会場で借りることはできますか?
もしくは購入することはできますか?
A:
当日、場内での用具、用材の貸し出し、販売は一切行っておりません。
また、筆記用具忘れは減点対象となります。忘れ物のないよう十分ご確認ください。
Q:
会場内は飲食禁止ですが、水分補給したい場合は許可してもらえますか?
A:
大丈夫です。水分補給は自由です。またその際、手指消毒の必要はありません。
Q:
照明器具を使いたいのですが、電源は貸してもらえますか?
A:
照明器具の持込・使用は認めておりません。
Q:
会場内に荷物を預ける場所はありますか?
A:
ロッカー等はご用意していませんので、ご自身で保管してください。
Q:
試験途中にトイレに行くことは可能ですか?
A:
可能です。挙手をして、試験官に許可を得てから席を離れるようにしてください。
Q:
当日の服装に指定はありますか?
A:
特に指定していませんが、自覚と節度をわきまえるようにしてください。
尚、実技試験の際の手周りのアクセサリーは腕時計のみ許可しています。(モデル含む)
Q:
音が出るタイマーを使用してもいいですか?
A:
使用可能です。但し、多機能付電子機器や携帯電話は「使用しないこと。」となっているため、
鞄にしまってください。(iphoneなどのスマートフォン、タブレット、スマートウォッチ等)
Q:
実技審査中に「試験会場外に出たい」場合、外出できますか?
A:
審査中も試験時間内のため、試験会場外へ出ることは認めていません。会場内で待機してください。

【用具・用材について】

Q:
「試験要項」に『ウェットステリライザーに必ず入れる用具』と記載されていますが、使用しない場合でも入れる必要がありますか?
A:
使用の有無に関わらず、全級共通で、ウッドスティック、ピンセット、キューティクルニッパー、メタルプッシャーは必ず入れてください。上記4点が入っていない場合、失格となります。
Q:
Cカーブスティックやオレンジスティックに目盛り入りのものを使用してもいいですか?
A:
文房具類の持込ではないので、使用可能です。
Q:
底面が網目のバスケットをトレイとして使用してもいいですか?
A:
底面が網目状の場合は、例え底にペーパーが敷いてあっても消毒が不十分なため減点です。
Q:
爪楊枝や歯ブラシを使用してもいいですか?
A:
「試験要項」の使用を禁止する用具、用材の中に、“その他規定外の用具、用材”と書かれているので使用禁止です。
Q:
指定商材はありますか?また、どのネイル商材でも使用していいですか?
A:
指定商材はありません。適切な用具、用材であれば使用可能です。
Q:
ネイル用品及び美容用品以外は使用してはいけないが、キッチンペーパーやアルミ箔も使用してはいけないですか?
A:
いいえ、キッチンペーパーやアルミ箔は使用可能です。
Q:
1級のハイシャインの際、アセトンを使用してもいいですか?
A:
大丈夫です。
Q:
2・3級のカラーリングのライン取り修正を指定色のアクリル絵の具でしてもいいですか?
A:
指定色のポリッシュのみとします。
Q:
金属製ファイルは使用してもいいですか?
A:
エメリーボードの形状を保ちつつ、ナチュラルネイルにダメージを与えない金属製ファイルであれば使用可能です。(以下イラスト参照)
※エメリーボードの形状とは、「表面、形、幅、厚さ」のことを指します。
画像はイメージです

【その他】

Q:
試験直前にモデルの爪が割れてしまいました。
A:
イクステンション、リペアは 2 本まで可能です。事前審査の際に必ず試験官に申告してください。
Q:
アレルギー等で、ゴム手袋を着用してもいいですか?
A:
大丈夫です。事前審査の際に、必ず試験官に伝えてください。また手指消毒は、ゴム手袋の上から擦式清拭消毒を行ってください。
Q:
ネイルアートは見本と同じでもいいですか?
A:
問題ありません。
Q:
モデルの指に入墨がされていると減点になりますか?
A:
入墨に関しては減点対象には該当しません。
Q:
1級で亀裂のある爪にリペアをしてもいいですか?
A:
リペアしても良いです。仕上がりに影響がなければ、必ずオフをしなくても問題ありません。
Q:
試験要項の1級でイクステンションに関する注意事項に「フリーエッジの仕上りの長さ」についての記載がありますが、モデルの爪が10mm満たないと失格になりますか?
A:
規定では5mm〜10mmまでとなっていますので、失格対象には該当しません。
Q:
シルクのラベル表示は、ケースに貼るのか、もしくはシルクの台紙に貼るのでしょうか?また、ケースに貼る場合、チップラップ用材として1つのケースにシルク・チップ・ビニールシートをまとめたい場合、ケースにはどのようにラベルを貼ればいいですか?
A:
全てのビニール袋やケースの上にラベルを表示し、同じ容器に収納していれば問題ありません。
Q:
2級の前半ケア終了後、前半の時間にプレプライマーを塗布した場合、採点に影響はありますか?
A:
ありません。
Q:
2級でチップラップの爪に亀裂が入ってしまった場合、リペアしてもいいですか?
A:
リペアしても良いです。仕上がりに影響がなければ、必ずオフをしなくても問題ありません。

【合否結果について】

Q:
結果はいつ頃わかりますか?
A:
試験後、約1ヶ月後に合否通知を郵送いたします。また、ホームページの「結果案内」からも照合可能です。
Q:
結果の詳細について教えてもらえますか ?
A:
採点内容・結果詳細については、お答えしておりません。
なお、一定の素養・技術を備えた試験官が複数名で公平・公正に審査しています。
Q:
実技試験が合格で、筆記試験が不合格でした。次回、実技試験免除になりますか?
A:
なりません。再度、実技試験・筆記試験を受験してください。
Q:
合格証書(ディプロマ)を紛失してしまいました。再発行して欲しいのですが、どうすればよいですか?
A:
合格証書(ディプロマ)再発行の手続きをお願いします。ただし、2012年7月以降のJNEC主催の検定試験合格者に限ります。